ヒップリフトの効果|正しいやり方・鍛えられる筋肉も解説

ヒップリフトは、自宅で手軽に行えるエクササイズの1つです。仰向けに寝て腰を持ち上げるというシンプルな動作ながら、主にお尻や太ももの裏、体幹部の筋肉を効率的に鍛えられます。お尻の筋肉を引き締めることでヒップアップが期待できるだけでなく、姿勢の改善や下半身の安定性向上にもつながります。
当記事では、ヒップリフトで得られる主な効果や、鍛えられる筋肉の解説、正しいやり方、効果を高めるポイントなどを分かりやすく紹介します。筋トレやエクササイズに興味のある方はぜひご覧ください。
目次
Toggleヒップリフトの効果

ヒップリフトは、仰向けの状態で腰を持ち上げ、お尻や太ももの裏、背中などの筋肉に刺激を与えるエクササイズです。特別な器具を必要とせず、自宅でも簡単に取り組めるため、運動初心者でも継続しやすいでしょう。
お尻や太ももなどの大きな筋肉に働きかけることで、見た目の変化だけでなく、日常動作の安定性向上も期待できます。ここでは、特に期待されるヒップアップ効果とスタイルアップ効果について詳しく解説します。
ヒップアップ効果
ヒップリフトでお尻全体を引き締めることによって、ヒップアップが期待できます。ヒップリフトで鍛えられる大臀筋は人体の中でも特に大きな筋肉で、鍛えるとお尻のラインが整い、後ろ姿の印象が大きく変わります。
下半身の引き締めを目指す場合、ヒップリフトは効果的なエクササイズだと言えるでしょう。
スタイルアップ効果
ヒップリフトは、ヒップアップだけでなく、全身の印象を整えるスタイルアップ効果も期待できます。
お尻の筋肉が引き締まって位置が高くなることで、脚の付け根が上に引き上げられたように見え、下半身全体がスラリとした印象になります。さらに、脊柱起立筋や腹横筋といった体幹部の筋肉も同時に刺激されるため、姿勢の改善にもつながるでしょう。
ヒップリフトは下半身の引き締めにとどまらず、体の軸を整え、立ち姿や歩き姿まで美しく見せることも可能です。
ヒップリフトで鍛えられる筋肉
ヒップリフトは、下半身や体幹にある大きな筋肉を効率よく鍛えられるエクササイズです。主に鍛えられるのは、お尻の大臀筋、太ももの裏側にあるハムストリングス、そして背骨を支える脊柱起立筋の3つです。
これらの筋肉を意識してトレーニングを行うことで、美しいヒップラインや正しい姿勢を保ちやすくなり、全身のスタイル改善にもつながります。それぞれの筋肉が担う役割を理解し、正しいフォームで取り組みましょう。
大臀筋

大臀筋はかなり大きな筋肉で、脚を後ろに動かす、骨盤を支える、腰を伸ばすなど、歩行や立位姿勢を安定させるために重要な役割を果たします。しかし、座り姿勢が長く続く現代の生活では大臀筋が使われにくく、衰えやすい傾向にあります。大臀筋を使わないでいると骨盤のバランスが崩れやすくなり、腰痛や姿勢の乱れの原因になることもあるため、日常的に鍛えておきたい筋肉です。
ヒップリフトではこの大臀筋に集中的に負荷がかかるので、引き締まったヒップラインづくりにつながります。
ハムストリングス
ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉の総称です。股関節を伸ばしたり膝を曲げたりする動作に深く関わっており、歩行やジャンプ、ダッシュなど多くの動作に不可欠な筋肉です。ハムストリングスを鍛えることで、ヒップから太ももにかけてのラインが整い、脚の裏側に引き締まった印象が生まれます。
ヒップリフトでは、体を持ち上げる際にかかとで床を押す動きによって、ハムストリングスにも強い刺激が加わります。
脊柱起立筋
脊柱起立筋は、首から腰にかけて背骨の両側に沿って走る、姿勢保持に重要な筋肉群です。
背筋をまっすぐに保ち、身体を後ろに反らす動作をサポートします。脊柱起立筋が弱まると猫背や反り腰になりやすく、見た目だけでなく肩こりや腰痛の原因にもなりかねません。
ヒップリフトでは、体を持ち上げて静止する姿勢の中で自然と脊柱起立筋が働くため、体幹を安定させる効果も期待できます。
ヒップリフトの正しいやり方
ヒップリフトを正しく行うためには、筋肉の使い方と姿勢を意識したフォームが大切です。以下の手順に従って、安全かつ効果的にトレーニングを実践しましょう。
- 仰向けに寝て、膝を90度に曲げる
- 両腕は体の横に置き、手のひらを床に向けてリラックスする
- 両足は肩幅に開き、つま先は正面を向ける(内外に傾かないよう注意)
- 息を吐きながら、膝から肩までが一直線になる高さまでお尻をゆっくりと持ち上げる
- お尻と太ももの裏側に力が入っていることを意識し、2~3秒キープする
- 息を吸いながら、お尻をゆっくりと地面スレスレまで下ろす


反動の力を使わないようにしながら、この動きを繰り返します。10~15回を1セットとし、1日3セットを目標に行いましょう。筋力に余裕がある場合は、キープ時間を少し延ばすとより効果的です。
効果的にヒップリフトを行うコツ

ヒップリフトは正しいフォームで行えば、ヒップアップや姿勢改善に大きな効果をもたらしますが、何となく動かすだけでは筋肉に十分な刺激が加わらず、期待した成果を得られません。鍛えたい部位を意識し、力の入れ方・呼吸・動作の丁寧さなどを工夫することで、筋トレの効率は飛躍的に向上します。
ここでは、ヒップリフトの効果を高めるための4つの具体的なポイントを解説します。
鍛える筋肉を意識して動作する
ヒップリフトでは主に大臀筋に負荷がかかりますが、筋肉に刺激を伝えるために、「どこを鍛えているか」を自覚しながら動作を行いましょう。特にお尻の筋肉が引き締まる感覚を意識することで、運動中の集中力が高まり、筋肉の収縮が明確になります。
トレーニング中は「お尻に力を入れる感覚」や「かかとで地面を押す感覚」を意識すると、大臀筋やハムストリングスに正しく負荷がかかりやすくなります。また、鏡の前でフォームをチェックしながら行うと、筋肉の動きを視覚的に捉えやすくなるのでおすすめです。
上半身をリラックスさせる
ヒップリフトは下半身と体幹を中心に鍛えるエクササイズなので、肩や首といった上半身にはできるだけ力を入れないことが望まれます。特に肩に力が入ってしまうと、身体全体が緊張した結果、骨盤の可動域が狭まり、効果的にお尻へ負荷をかけることが難しくなります。トレーニング中は両肩を床にしっかり預け、手のひらを軽く開いた状態で体の横に置き、リラックスした姿勢を心がけましょう。
上半身が緊張していると気づいたら、いったん深呼吸をして力を抜き直すことも大切です。
呼吸を意識しながら行う
正しい呼吸法は、トレーニング中の身体の安定性と筋肉の活性化に直結します。ヒップリフトでは、お尻を持ち上げるタイミングで息を吐き、ゆっくり下ろすときに息を吸うよう心がけましょう。
呼吸を止めてしまうと、血圧の上昇や筋肉の緊張、酸素不足によるめまいなどを引き起こすおそれがあります。疲れが出やすいセット後半では呼吸が浅くなりがちなので、意識的に深く、一定のリズムで呼吸する習慣を身につけましょう。
反動を使わずにゆっくり動作する
トレーニング効果を左右する要因の1つが、動作のスピードと制御力です。ヒップリフトにおいても、反動を使って勢いよくお尻を上下させると、筋肉への負荷が分散してしまい、トレーニング効果が下がります。動作中はお尻と太ももの裏側の筋肉がしっかり収縮しているかを確認しながら、ゆっくりと丁寧に動かしましょう。
反動を抑えるためには、上げきったところで数秒キープする方法も有効です。筋肉への刺激を最大限に高めたい場合は、フォームを崩さずにスローな動きを心がけましょう。
まとめ
ヒップリフトは、下半身と体幹の主要な筋肉を効率よく鍛えられるシンプルなトレーニングです。特に大臀筋やハムストリングス、脊柱起立筋にアプローチすることで、ヒップアップや姿勢の改善といった見た目の変化だけでなく、日常動作の安定性向上にも効果が期待されます。トレーニングを行う際は、鍛える部位を意識したり、反動を使わずに丁寧な動作を行ったりするよう心がけましょう。
より効果の高いトレーニングを行いたい方や、本格的な器具を使ったトレーニングに興味がある方は、ぜひスポーツクラブNASをご利用ください。スポーツクラブNASでは、ご自身のペースに合わせたトレーニングが可能です。
関連記事Related Articles
ジム初心者がジムに通うのを恥ずかしいと感じる理由と対策方法を解説
ジムは、運動不足を解消したい人や、健康的な体を手に入れたい人など、さまざまな人が集まる場所です。そのため、特にフィットネスジムには多様な人が...
筋トレ・ジム
【男性必見】ジムでのダイエットメニューを紹介|筋トレと有酸素運動
男性がダイエットを行うときは、女性とは異なる身体の特徴を理解しておきましょう。男性は筋肉量が多く、基礎代謝が高いため、適切なトレーニングと食...
筋トレ・ジム
脂肪燃焼の仕組みをやさしく解説 理解して効果的なダイエットを
体脂肪を減らしたいと思っても、具体的にどうすればよいのか悩む人もいるでしょう。単に食べる量を減らしたりやみくもに運動したりしても、すぐに脂肪...
筋トレ・ジム
ジムで着る服装の選び方のポイント!初心者の女性・男性別に紹介
これからジムに通って健康的な身体づくりを目指したいと考えている方の中には、どのような服装で通えばよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょう...
筋トレ・ジム
肩の筋肉を鍛えるメリット!健康的な生活と美しいボディラインを得る
肩の筋肉の発達具合は他人からもよく分かるため、見た目を左右する部位であるといえます。三角筋や僧帽筋などの肩周りの筋肉は、姿勢や体調、スポーツ...
栄養・食事 筋トレ・ジム
カップルでジムを利用してもよい?ジムデートのメリットや楽しみ方も
体を動かすことが好きなカップルや、いつものデートに変化が欲しいカップルにとって、ジムデートは理想的な選択肢です。しかし、ジムでのデートには、...
筋トレ・ジム
筋トレは週一でも効果ある?メリットやデメリット・効果的なコツも紹介
筋トレは健康維持や体力向上に役立つと広く知られていますが、「週1回のトレーニングでも効果はあるのか」と疑問を持つ方も少なくありません。実際に...
筋トレ・ジム
股関節は肝心要の部位 ストレッチで可動域を広げる
股関節は、肩関節や膝関節と並んで人体にある関節のなかでも大きな関節のひとつ。健康維持や円滑な動作、美容を保つのに重要な役割を持っており、股関...
筋トレ・ジム

