フィットネスや美容、ダイエットに関する情報を発信

筋トレを毎日やった結果はどうなる?効果的に続けるためのポイントも

筋トレを毎日やった結果はどうなる?効果的に続けるためのポイントも

「筋トレは毎日やった方が効果的?」「毎日は逆効果になるって聞いたけど本当?」といった疑問を持つ方は少なくありません。せっかく頑張って筋トレを続けているのに、間違ったやり方で体を壊してしまっては本末転倒です。筋トレは正しい知識のもとで行えば、毎日でも一定の効果が期待できますが、種目や体の状態によっては思わぬリスクが生じることもあります。

当記事では、筋トレを毎日やるとどのような結果が得られるのか、また毎日やるメリットや効果的に続けるポイントを解説します。筋トレ初心者の方は、ぜひご覧ください。

筋トレを毎日やったら逆効果は嘘?

「筋トレは毎日やると逆効果」と言われることがありますが、すべてのトレーニングに当てはまるわけではありません。負荷の軽い種目や部位を分けたトレーニングであれば、毎日続けても体に過度な負担がかかりにくく、継続が可能な場合もあります。筋肉の回復を考慮しつつ、内容を工夫することが大切です。

ここでは、毎日でも行える筋トレと、逆効果になりやすい筋トレの違いを解説します。

毎日でもOKな筋トレの例

筋トレの中には、筋肉へのダメージが比較的少なく、毎日行っても問題ない種目があります。代表的なのは、自重トレーニングや軽いウェイトを使った高回数トレーニングです。筋肉痛が起きない程度であれば、オーバーワークの心配も少なく、日々の習慣として取り入れやすいでしょう。

特に腹筋は回復が早いため、適切な強度であれば毎日鍛えても問題ありません。また、ツイストクランチやヒップリフト、膝つきプランク、レッグアダクションなどの種目は、負荷を調整しやすく、継続しやすいトレーニングです。加えて、ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動も、筋トレの一環として毎日続けやすい運動と言えるでしょう。

毎日やると逆効果な筋トレの例

高負荷・高強度の筋トレを毎日行うと、筋肉の回復が追いつかず、逆効果になるおそれがあります。特にスクワットやベンチプレス、デッドリフトなど、大きな筋肉群に強い負荷をかけるトレーニングは、48~72時間の回復期間が必要とされており、毎日の実施は筋肉の成長を妨げる可能性があります。

また、毎回100%の力で追い込むようなトレーニングは、オーバートレーニングにつながりやすく、疲労やモチベーションの低下を招くこともあります。筋トレは適切な休息とセットで取り組むことが重要です。

筋トレを毎日やった結果どうなる?リスクは?

毎日筋トレを続けると、かえって体に負担をかけてしまうことがあるため注意が必要です。中でも負荷の高いトレーニングは、休みなく行うと筋肉の回復が追いつかず、けがや体調不良のリスクも高まります。以下では、筋トレを毎日行った場合に起こりうるリスクについて解説します。

筋肉の回復が間に合わなくなる

筋トレで筋肉は一時的に損傷しますが、休息と栄養によって回復・強化されます。この過程は「超回復」と呼ばれ、筋肉の成長には欠かせません。超回復には48~72時間程度の時間が必要とされており、部位によっても異なります。たとえば、大胸筋や背筋は約72時間、腕や肩は約48時間が目安です。

十分な回復を待たずに毎日同じ部位を鍛え続けると、筋肉の成長が妨げられ、疲労やけがのリスクが高まります。筋肉を成長させるには「休む勇気」も必要です。

けがを招きやすくなる

筋トレを毎日続けると、筋肉や関節に過剰な負担がかかり、けがのリスクが高まります。筋トレは筋肉だけでなく、腱や関節、靱帯にもストレスを与えるため、十分な回復時間が取れなければ炎症や損傷につながる可能性があります。

特に筋肉痛が残っている状態でのトレーニングは危険です。回復が追いつかないと筋繊維の損傷が慢性化し、筋挫傷や肉離れ、関節痛を引き起こすおそれもあります。トレーニング効果を高めるには、適度な休息をとりながら、負担を分散させるスケジュール管理が大切です。

オーバートレーニング症候群になりやすい

毎日筋トレを続けると、体が十分に回復できず「オーバートレーニング症候群」に陥るおそれがあります。オーバートレーニング症候群とは、一時的な疲労とは異なり、慢性的に疲れが抜けない状態で、パフォーマンスの低下や睡眠障害、食欲不振などの症状が現れるのが特徴です。

また、精神面でも集中力の低下や気分の落ち込み、不安感などが現れることがあります。心身のバランスが崩れると、トレーニング効果が下がるだけでなく、健康を害する可能性もあります。無理な継続は避け、回復期間を意識した計画的な筋トレが重要です。

筋トレを毎日やるメリット

筋トレは毎日やるリスクばかりが注目されがちですが、やり方を工夫すれば、日々の習慣として継続することに大きなメリットもあります。以下では、毎日筋トレを行うことで得られる主なメリットを紹介します。

筋トレを習慣化できる

筋トレを毎日行うことで、運動が習慣として定着しやすくなります。最初は面倒に感じる日があっても、毎日続けることで自然と体が動くようになり、トレーニングが生活の一部になります。「とにかく続ける」という意識を持つことで、自信や達成感が生まれ、モチベーションの維持にもつながります。

毎日すべての部位をハードに鍛える必要はなく、短時間の軽いトレーニングでも十分に意味があります。筋トレの習慣は生活リズムの安定やストレス軽減にも役立ち、心身ともに前向きな変化を実感しやすくなるでしょう。

筋トレの効果が出やすい

毎日筋トレを行うことで、運動量や筋肉量の増加が期待でき、消費カロリーや基礎代謝の維持にもつながるとされています。基礎代謝は1日の消費エネルギーの大部分を占めるため、日常生活の中でもエネルギー消費が増える傾向にあります。

継続的な運動により、生活習慣への意識が高まり、間食や過食を控えやすくなる点もメリットの1つです。成長ホルモンの分泌促進や筋肉維持に関する報告もあるため、日々の積み重ねが体調管理やボディメイクに役立つと考えられています。

毎日筋トレを効果的に続けるためのポイント

毎日筋トレを続けるには、やみくもに同じトレーニングを繰り返すのではなく、効果的な工夫が必要です。部位ごとの分割やストレッチ、休養、栄養などを意識することで、疲労やけがを防ぎながら継続しやすくなります。以下で、継続と成果の両立に役立つポイントを紹介します。

鍛える部位を変える

筋トレを毎日継続したい場合は、「分割法(分割トレーニング)」を取り入れるのが有効です。分割法とは、1回のトレーニングで全身を鍛えるのではなく、曜日ごとに特定の部位だけを重点的に鍛える方法です。たとえば、月曜日は胸、火曜日は背中、水曜日は脚、木曜日は肩、金曜日は腕といったように、部位ごとにスケジュールを組みます。

分割法を取り入れることで、特定の部位を重点的に鍛えつつほかの部位を休ませられるため、トレーニング頻度を高めやすくなります。初心者の場合は「上半身・下半身」の2分割から始め、上半身と下半身の間に休息日を取り入れるのがおすすめです。経験を積んで慣れてきたら、3~5分割に調整していくと、より細かくバランスよく鍛えられます。

筋トレ前後にストレッチをする

毎日筋トレを続けるなら、前後のストレッチをしっかり行いましょう。トレーニング前には「動的ストレッチ」で筋肉の温度を上げ、関節の可動域を広げてけがを予防します。反対に、トレーニング後は「静的ストレッチ」で緊張した筋肉をゆっくり伸ばし、血流を促進させることで疲労感を和らげます。

ストレッチは、部位ごとに丁寧に行うことが大切です。太もも、腹部、背中、胸、臀部など、トレーニングで使った部位を中心に、無理のない範囲でしっかり伸ばす習慣をつけましょう。フォームを意識すれば姿勢の改善や見た目の印象にもつながります。

筋肉痛のときは休む

筋トレを毎日続けたい場合でも、筋肉痛がある部位へのトレーニングは避けるのが基本です。筋肉痛は筋繊維が回復中であるサインであり、無理に動かすとけがや回復の遅れにつながるおそれがあります。

部位によって必要な回復時間は異なり、腹筋は約24時間、腕は約48時間、太ももや背中は約72時間が目安です。軽い筋肉痛であっても、状態に応じて負荷を調整したり、鍛える部位を変えたりといった工夫が求められます。疲労が強いときは思い切って休む勇気も成果につながります。

適切な食事・睡眠をとる

筋トレの効果を最大限に引き出すためには、運動だけでなく「食事」と「睡眠」も大切な要素です。特に筋肉のもととなるたんぱく質や、エネルギー源となる糖質、また水分補給も忘れず行いましょう。

睡眠中には成長ホルモンが分泌されるため、疲労回復や筋肉の維持にも関わってきます。トレーニング前後の栄養摂取や、7~9時間の質のよい睡眠を意識することで、日々の筋トレを無理なく継続しやすくなります。

スポーツクラブNASでは、部位ごとの分割トレーニングや正しいフォームの指導など、毎日でも続けやすいトレーニング環境が整っています。詳しくは下記をご覧ください。

無理なく続けられるジムを探している方はこちら

まとめ

筋トレを毎日行うことは、内容次第で可能です。自重トレーニングや軽い負荷の運動なら毎日でも問題ありませんが、高負荷トレーニングは48~72時間の回復期間が必要です。毎日行うと筋肉の回復が追いつかず、けがやオーバートレーニング症候群のリスクがあります。一方で、習慣化しやすく効果が出やすいメリットもあります。毎日続けるには部位を分けた分割法、ストレッチの実施、筋肉痛時の休息、適切な食事・睡眠が重要です。無理のない範囲で継続することが成果につながります。

スポーツクラブNASでは、運動を続けていきたいと思っている方に向けて、毎日でも続けやすいトレーニング環境を設けています。プロのトレーナーが在籍し運動方法などのアドバイスもしているため、ジム初心者の方も安心して通っていただけます。運動習慣をつけたい方は、ぜひ利用をご検討ください。

LINE友だち登録でNASの施設を一回無料体験できます!

関連記事Related Articles

二の腕をスリムにする方法とは? ダイエットと筋トレで美しいラインを実現

二の腕をスリムにする方法とは? ダイエットと筋トレで美しいラインを実現

夏が近づくと薄着になるため、二の腕のたるみが気になり始めます。自信を持ってノースリーブやタンクトップを着こなすために、コンプレックスは解消し...

ダイエット 筋トレ・ジム
ヒップリフトの効果|正しいやり方・鍛えられる筋肉も解説

ヒップリフトの効果|正しいやり方・鍛えられる筋肉も解説

ヒップリフトは、自宅で手軽に行えるエクササイズの1つです。仰向けに寝て腰を持ち上げるというシンプルな動作ながら、主にお尻や太ももの裏、体幹部...

筋トレ・ジム
お腹痩せには全身トレーニングと腹圧の強化 効果的なエクササイズも紹介

お腹痩せには全身トレーニングと腹圧の強化 効果的なエクササイズも紹介

美しいボディラインを目指すなら、お腹周りの脂肪を上手に落とすことがポイントです。しかし、腹筋だけを鍛えてもなかなかスリムになりません。脂肪の...

筋トレ・ジム
憧れのシックスパックを手に入れる! もっとも効果的な方法を解説

憧れのシックスパックを手に入れる! もっとも効果的な方法を解説

鍛え抜かれ、美しく割れた腹筋「シックスパック」に憧れている人は多いのではないでしょうか。古代ギリシャ彫刻のようなボディラインは、まさに健康美...

筋トレ・ジム
ジムでの飲み物は重要!トレーニング中・前後のおすすめ飲料を紹介

ジムでの飲み物は重要!トレーニング中・前後のおすすめ飲料を紹介

ジムで運動をする際は、運動量に応じてたくさんの汗をかくことになります。汗をかくと体内の水分が減少し、脱水症状やめまい、熱中症などを引き起こす...

筋トレ・ジム
【プロが教える】腕の筋肉を強化するための効果的なトレーニングとは

【プロが教える】腕の筋肉を強化するための効果的なトレーニングとは

「筋肉がついたたくましい腕にしたい」「二の腕のたるみが気になる」などの理由で、腕の筋肉を鍛えたい人は多いでしょう。腕は他人からよく見える部分...

筋トレ・ジム
筋トレ後の飲酒はOK?アルコールの影響や両立するポイントを解説!

筋トレ後の飲酒はOK?アルコールの影響や両立するポイントを解説!

筋トレ後にお酒を飲んでもいいのか、トレーニングを習慣にしている方にとって気になるテーマではないでしょうか。アルコールは筋肉の回復や成長に悪影...

筋トレ・ジム
肩の筋肉を鍛えるメリット!健康的な生活と美しいボディラインを得る

肩の筋肉を鍛えるメリット!健康的な生活と美しいボディラインを得る

肩の筋肉の発達具合は他人からもよく分かるため、見た目を左右する部位であるといえます。三角筋や僧帽筋などの肩周りの筋肉は、姿勢や体調、スポーツ...

栄養・食事 筋トレ・ジム