フィットネスや美容、ダイエットに関する情報を発信

ダイエットが続かない主な原因5つ!無理なく続けるためのコツも紹介

ダイエットが続かない主な原因5つ!無理なく続けるためのコツも紹介
ダイエット

「ダイエットを始めてもなかなか続かない」と悩む方は多いのではないでしょうか。実は、続かない理由には共通するパターンがあります。目標があいまいだったり、過度な食事制限をしていたり、短期間で結果を求めすぎていたりすると、途中で挫折しやすくなります。また、周囲の環境や考え方のクセも大きな影響を与えます。

当記事では、ダイエットが続かない原因や特徴を整理した上で、初心者でも取り入れやすい継続のコツを解説します。無理なく続けるポイントを知り、健康的に理想の体を目指しましょう。

ダイエットが続かない原因

「ダイエットが続かない…」と悩むときは、自分に合わない方法で取り組んでいる可能性があります。続かない理由を知ることで改善の糸口が見えてきます。ここでは、代表的な原因を解説します。

明確な目標を立てていない

ダイエットが続かない大きな理由の1つが、明確な目標を立てていないことです。単に「痩せたい」と思うだけでは、方向性が定まらず努力の成果を実感しにくくなります。一般的に、「いつまでに」「どのくらい」など具体的な基準がないと、頑張っているつもりでも成果を感じられず挫折しやすい傾向にあります。

また、目標が漠然としている場合だけでなく、周囲に流されて始めた場合もモチベーション維持が難しく、結果的に途中で諦めてしまう原因になります。

過度な食事制限をしている

食事制限を厳しくしすぎることも、ダイエットが続かない大きな理由です。極端に主食を抜いたり糖質を大幅に減らしたりすると、必要な栄養素が不足して体調不良や強いストレスを招きます。

糖質は体や脳の主要なエネルギー源のため、不足すると集中力低下や倦怠感が生じやすくなります。不足分を補うために筋肉が分解され、基礎代謝が下がってリバウンドにつながる恐れもあります。無理な制限は続けられないだけでなく、健康を損なう原因にもなり得ます。

短期間で結果を求めすぎている

ダイエットが続かない方に多いのが、短期間で大きな成果を期待してしまうことです。数週間で急激に体重を落とそうとすると、極端な食事制限や過度な運動に走りやすく、体調不良や強いストレスを招きます。

また、無理な減量は筋肉量の低下や基礎代謝の減少を引き起こし、リバウンドのリスクを高めます。期待した成果が得られないとモチベーションも下がり、途中で挫折してしまう原因につながります。

運動の負荷が合っていない

ダイエットが続かない原因には、運動の負荷が自分に合っていないこともあります。強度が高すぎる運動を続けると体力が追いつかず疲労や関節痛、ケガを招きやすくなり、精神的なストレスも増えて挫折につながります。

一方で、負荷が低すぎても成果を実感しづらく、モチベーションが下がりやすいのが問題です。個人の体力や生活習慣に合わない運動を続けることは、無理や飽きにつながり、結果的にダイエットを続けられなくなる大きな要因となります。

トレーナーによるアドバイスを受けられる!
「スポーツクラブNAS」の基礎トレーニングプランをチェックする

睡眠を十分にとらない

睡眠不足も、ダイエットが続かない大きな原因の1つです。十分な睡眠がとれないと代謝が低下し、疲労感が抜けにくくなります。

また、食欲を抑えるホルモンであるレプチンが減少し、反対に食欲を増進させるグレリンが増えることで、高カロリーな食品への欲求が強まりやすくなります。睡眠不足になると食事量のコントロールが難しくなり、計画通りに体重管理が進まず挫折することにつながります。

ダイエットが続かない人の特徴

ダイエットが続かない人には、いくつか共通する特徴があります。自分に当てはまる点がないかをチェックしてみることで、継続を妨げる要因に気づきやすくなります。ここでは、代表的な特徴を紹介します。

周りに影響されやすい

ダイエットが続かない人の中には、周囲の環境や情報に流されやすいタイプの人もいます。これは単に意志が弱いからではなく、脳が「新しい情報」や「周りの評価」に反応しやすい性質を持つためです。

SNSや広告で話題の方法を次々と試してしまうと、効果が出る前にやめてしまい、結局どれも続かない結果につながります。また、友人や家族の勧めに影響されて食べすぎてしまうなど、身近な環境要因も挫折の大きな原因となります。

完璧主義で柔軟に考えられない

ダイエットが続かない人の中には、完璧主義の傾向が強いタイプの人もいます。毎日きっちり計画通りに進めないと気がすまないため、少しでもできなかった日があると自分を責め、やる気を失ってしまう傾向にあります。

本来、ダイエットは生活の中で無理なく続けることが大切です。しかし、完璧を求めすぎると小さな失敗が大きな挫折につながりかねません。予定外の出来事や食事の乱れは誰にでも起こるものですが、柔軟に受け止められないことで、モチベーションが維持できなくなりやすいのが特徴です。

人付き合いが多くよく外食をする

人付き合いが多い人は、外食の機会が増えるためダイエットが続きにくい傾向があります。仕事の会食や友人との飲み会では高カロリーな料理やアルコールを摂取しやすく、食生活のコントロールが難しくなります。

また、外食の場では周囲の雰囲気に流されてつい食べすぎたり飲みすぎたりすることも少なくありません。予定が詰まることで運動の時間を確保できなくなり、生活リズムの乱れも加わって挫折につながりやすくなります。

ダイエットの正しい知識が不足している

ダイエットが続かない人の特徴には、正しい知識を持たずに取り組んでしまうことも挙げられます。世の中には多くのダイエット方法が紹介されていますが、中には科学的根拠が乏しいものや体質に合わないものもあります。

知識が不足したまま間違った方法を続けると、期待した効果が得られないこともあります。期待した効果が得られないことで、「頑張っても痩せない」と感じて挫折につながりやすいです。正しい知識を持たないこと自体が、継続を妨げる要因となってしまいます。

ダイエットを続けるためのコツ

ダイエットを成功させるには、正しい知識と無理のない習慣づくりが大切です。ここでは、初心者にも実践しやすい、続けやすいコツを紹介します。

ダイエットの基本的なメカニズムを理解する

ダイエットを続ける上でまず知っておきたいのは、体重の増減は「摂取カロリー<消費カロリー」で決まるという基本原則です。食事から取り入れるエネルギーよりも運動や基礎代謝で使うエネルギーが多ければ体重は減り、反対であれば増えていきます。ただし、やみくもに食事を減らすと、栄養不足や筋肉量の低下を招き、かえって代謝が落ちることもあります。

また、自分が本当にダイエットを必要としているのか確認することも大切です。体格指数BMIで18.5未満は「やせ」、25以上は「肥満」と判定され、日本では25以上を減量が望ましい基準としています。痩せすぎは健康被害につながるため、標準体重を参考に、無理のない範囲でエネルギーバランスを整えることが継続の第一歩となります。

出典:厚生労働省「BMI(BMI)」

無理のない目標を立てる

ダイエットを続けるには、明確で現実的な目標設定が重要です。「とにかく痩せたい」と漠然と思うだけでは成果を実感しづらく、途中で挫折する原因になります。まずは自分の体格を把握し、適正体重を基準にすることが大切です。健康的に減量を目指すならBMI22前後を目標とすると無理がありません。

また、大きな目標をいきなり達成しようとせず、「1か月で1~2kg減らす」「野菜を1日〇回食べる」といった小さな行動目標に落とし込むことがポイントです。70%程度の達成を想定したスモールステップを積み重ねれば、成功体験が自信となり、長期的にダイエットを続けやすくなります。

食事と運動のバランスを考える

効率的に痩せるためには、食事制限だけでも運動だけでもなく、両方を組み合わせることが重要です。摂取カロリーを減らすだけでは基礎代謝が下がりやすく、反対に運動だけでは消費量以上に食べてしまうこともあります。食事と運動を組み合わせれば、摂取カロリーを抑えながら消費カロリーを増やせるため、健康的で無理のない減量が可能です。

たとえば、1日240kcalを減らす場合、食事で200kcal減らし運動で40kcal消費すれば負担を分散できます。運動によって筋肉量を維持・増加させれば基礎代謝が上がり、痩せやすい体質に改善できる可能性があります。食事の工夫と有酸素運動・無酸素運動をバランスよく取り入れることで、ストレスを軽減しながら継続できる点も大きなメリットです。

まとめ

ダイエットが続かない背景には、明確な目標の欠如や過度な食事制限、短期間で成果を求める焦り、運動負荷のミスマッチ、さらには睡眠不足などがあります。また、周囲の影響を受けやすいことや完璧主義、人付き合いによる外食の多さ、正しい知識不足も継続を妨げる要因です。成功のためには、摂取カロリーと消費カロリーの基本を理解し、無理のない目標を設定することが大切です。さらに、食事制限と運動を組み合わせ、ストレスを減らしながら健康的に取り組むことが、継続への近道となります。

ダイエットを無理なく続けたい方は、ぜひスポーツクラブNASをご活用ください。専門知識を持ったスタッフが一人ひとりに合った運動や食事の取り入れ方を丁寧にサポートするので、健康的な習慣づくりを安心して始められます。

LINE友だち登録でNASの施設を一回無料体験できます!

関連記事Related Articles

健康的に痩せる方法とは?運動を習慣にすればダイエットは楽しくなる

健康的に痩せる方法とは?運動を習慣にすればダイエットは楽しくなる

世の中にはあらゆるダイエット法があり、いろいろ試してみたという人も多いでしょう。しかし痩せたいと思ってダイエットしているのに、思ったように痩...

ダイエット 栄養・食事
二の腕痩せに効果的な方法とは? 代表的なエクササイズを紹介 おすすめエクササイズ3選を解説

二の腕痩せに効果的な方法とは? 代表的なエクササイズを紹介 おすすめエクササイズ3選を解説

二の腕のたるみを気にする人は多いです。ダイエットやトレーニングをがんばっても、二の腕痩せの効果をなかなか実感できない人も多いかもしれません。...

ダイエット 筋トレ・ジム
これだけある水泳ダイエットの魅力! そのメリットと注意点を解説

これだけある水泳ダイエットの魅力! そのメリットと注意点を解説

「水泳はダイエットに向いている」と聞いたことのある人は少なくないでしょう。しかし、具体的にどのような側面がダイエットに役立つのか、どうやって...

ダイエット
更年期に太りやすくなる理由は?ダイエットを成功させるためのコツも

更年期に太りやすくなる理由は?ダイエットを成功させるためのコツも

年齢を重ねるにつれて、「以前と同じ生活をしているのに太ってきた」「ダイエットしても全然痩せない」と感じる方もいるでしょう。一般的に更年期は太...

ダイエット
ジムで足痩せを目指すには?トレーニングの頻度やメニューを解説

ジムで足痩せを目指すには?トレーニングの頻度やメニューを解説

ジムでの足痩せを目指すなら、正しいトレーニング方法と継続が重要です。ダイエットは結果が出るまでに1~3か月程度かかることが多いため、無理なく...

ダイエット 筋トレ・ジム
二の腕をスリムにする方法とは? ダイエットと筋トレで美しいラインを実現

二の腕をスリムにする方法とは? ダイエットと筋トレで美しいラインを実現

夏が近づくと薄着になるため、二の腕のたるみが気になり始めます。自信を持ってノースリーブやタンクトップを着こなすために、コンプレックスは解消し...

ダイエット 筋トレ・ジム
太もも痩せをするには?エクササイズやマッサージの方法を詳しく解説

太もも痩せをするには?エクササイズやマッサージの方法を詳しく解説

太ももの太さや太もものたるみが気になっている人は多いものの、どうにかしたいけれどなかなか細くならないのが太ももの特徴です。 当記事では太もも...

ダイエット
筋トレはダイエットにも効果的! 健康的なダイエットができるこれだけの理由

筋トレはダイエットにも効果的!健康的なダイエットができるこれだけの理由

ダイエットといえば、ランニングなどの有酸素運動を行うイメージがあります。しかし、有酸素運動のみを行うよりも、筋トレを併せて行った方が効果的で...

ダイエット 筋トレ・ジム